ご相談窓口フリーダイヤル0120-276-361

がんの三大治療法

がん治療について

三大治療法とは

現代医学におけるがんの治療法としては、
・外科療法(手術)
・放射線療法
・化学療法(抗がん剤・ホルモン剤)
の三大療法が 標準治療法として選択されています。

外科療法

手術でがん病巣を切除する方法で、血液のがんを除くほとんどの初期がんに対して行われています。
日本は、外科手術の技術・設備ともに、ほかの先進諸国と比べても世界最高レベルの環境にあり、手術法も進化し、がんの種類によっては、とても有効な方法です。

がんが一ヶ所にとどまっていて、そっくりきれいに取りだすことができれば、外科手術によりがんは治る可能性があり、たとえば早期の胃がんなどは 高い確率で治癒が期待できます。

外科療法の問題点

手術自体が生身の身体にとっては 衝撃的な組織破壊であることに変わりありません。
臓器を切除することにより生体機能が損なわれたり、後遺症などの術後障害が起こる可能性があり、QOL(生活の質)の面からは どうしてもマイナスにならざるを得ません。

また、リンパ節への転移を予防するためにがん病巣周辺のリンパ節を取り去ってしまうことをリンパ節廓清(かくせい)といいますが、リンパ節はがんと闘うための免疫細胞が出てくる所ですから、ここを取り去ってしまうことによって、当然ながら強い免疫抑制がおこります。

しかも実際には、リンパ節廓清を徹底的に行っても、手術後の経過には変化のない場合が多く、むしろ経過が悪くなるという報告もあり、最近ではリンパ節廓清には慎重な医師が増えています。

放射線療法

がん細胞にエックス線、ガンマ線、重粒子線、陽子線などの放射線を照射して、がん細胞を死滅させる療法です。

コンピューター制御の技術進歩により、病巣にミリ単位の正確さで照射できるようになっており、早期の咽頭がんや舌がん、子宮頸がんなどに有効とされています。

臓器を切られることはありませんから、外科手術よりも命の危険が少ない治療法といえます。

放射線療法の問題点

放射線によく反応するがんと、反応しないがんとがあり、化学療法と組み合わせて治療しなければならないがんもあります。

また、放射線を照射することで、正常な細胞まで損傷してしまう危険は避けられず、白血球の減少・吐き気・貧血・皮膚のむくみ・胃腸粘膜の損傷といった放射線障害と呼ばれる副作用のほか、後遺症や合併症もあります。

化学療法

抗がん剤やホルモン剤などの薬剤を投与して、がんをたたくものです。

抗がん剤には、

・アルキル化剤
がん細胞のDNAの合成を阻害し増殖を抑えるもの
・代謝拮抗剤
がん細胞に栄養を与えない働きをするもの
・抗腫瘍性アルカロイド剤
がん細胞の細胞分裂を防ぐもの
・抗腫瘍性の抗生物質

などがあり、がんの種類や部位を総合的に判断して いくつかを組み合わせて投与されます。

急性白血病、悪性リンパ腫などには有効で完治も期待できますし、乳がんや骨髄腫などに対しては進行を遅らせる働きもあります。

化学療法の問題点

投薬治療である化学療法は、三大治療法のなかでも〔全身療法〕とされます。
(外科手術・放射線治療は病巣部分に対してのみ行うため 〔局所療法〕といいます)

投薬の影響範囲は全身におよび、病巣部分だけでなく正常な細胞にも様々な障害をもたらします。
特に、細胞増殖の盛んな毛根細胞や消化管粘膜、薬剤を分解する機能を持つ肝臓に大きな影響を与えることになり、脱毛・嘔吐・下痢・肝機能数値の異常といった副作用が強く出るのが特徴といえます。

また、骨髄が障害されると、白血球の数が減少し、細菌感染に対して抵抗力が低下し、肺炎などを併発して致命的な結果になることもあります。

化学療法の効果について

投薬スケジュールを終え、がん病巣の大きさが半分以下に縮小していれば、《抗がん剤が効いた》と判定されます。この確率を【奏効率】といいます。

【抗がん剤】という名前をみると、強力ながんの縮小効果がありそうですが、実際には抗がん剤の奏効率は高いものでも30%程度と言われています。

つまり、70%の方には顕著な効果は見られず、また《抗がん剤が効いた》と判定される場合でもがんが完全になくなったというわけではありません。

また、がん細胞には《抗がん剤に対する耐性》があり、初めはどんなに効果の顕著な抗がん剤だったとしても、がん細胞が耐性を持つにしたがい効果が低下してきます。

そのため 抗がん剤治療は、投薬量や種類・組み合わせを変えながら、縮小効果が見られるまで継続されますが、当然のことながら、始めに使用する抗がん剤(これを第一選択薬といいます)ほど、奏効率に対する期待は高く、あとから使用する抗がん剤ほど 奏効率が低い、もしくは副作用が強いというように、効果と副作用のバランスが悪くなってくるのだろう、ということは容易に想像できます。

そのため、抗がん剤の投薬は効果と副作用のバランスを考えながら、ということになるのですが、抗がん剤の適量は患者によって10倍もの開きがあるともいわれ、その見極めは医師の力量にかかっています。